top of page

冬と腎

朝、布団から出るのが辛い。つい外出がおっくうになる。

お風呂では、心底身体が緩む。そんな季節になりました。


さて、東洋医学で冬は「腎」の季節です。


腎というと、尿の病気や腎炎、透析など比較的重い病気を思い浮かべる方も多いと思いますが、


東洋医学での腎の働きも、身体の中の水を主る「主水」という働き、


先祖(親)からもらう精(先天の精)という生きるために必要な「腎精」を貯めておくところとして、大変重要な臓とされています。


先祖からもらった腎精は、歳を重ねるごとに減っていくので、飲食物を消化し、自ら作り出して使うのですが(後天の精)、先天の精は後天の精の代わりにならず、成長や発育に大きな影響をもたらします。精の不足では、不妊症や無月経、陽萎(インポテンツ)や耳鳴り、難聴、めまいなどが起こるとされています。


なお、腎は加齢のほか、房事過多(性生活の乱れ)などでも弱ってしまいます。


腎の弱りでどんな症状がよく出るのかといいますと


内臓下垂が起き、身体が不安定になる

腰痛、腰が曲がる

尿のトラブル

認知症

驚く、恐れる


いわゆる老化現象と言われるものが多いです。





腎臓は、身体の中の水分をろ過して、必要な物質を体内に戻したり、不要な物質を排出するため尿の元を貯めたりと水分代謝に大きく関わる臓器です。


東洋医学で冬は、植物は種となり、動物は巣にこもる「蔵」という季節。


冬になると動物も植物も寒さから身を守って冬眠したりするように、すべてのものが小さく、内向きに動いていきます。


この時期は、何事にも無理をせずエネルギーを消耗しないこと、また身体を冷やさないように過ごすのがおすすめです。



春は、活動が高まっていく季節なので、その時に備えて、こまめに動く事も忘れずに。自分の内側に陽気をとどめておきましょう。

最新記事
アーカイブ
カテゴリー
bottom of page