

自律神経について
「自律神経」よく耳にする単語ですよね。 今日は最初にまず結論から。 「鍼治療は自律神経の調整に優れています」 さて、今日は自律神経について 簡単にご紹介します。 「自律神経が乱れているのが原因」 と聞くと、 患者さんによっては 「ココロが弱い」 「メンタルが原因」 と思ってしまう方もいるようです。 ひどい勘違いだと 自律神経が乱れているなんてのは 医者の逃げ口上だと そう不信感を抱いてしまう方も。 いえいえ、そうではないです。 まずひとつめ。 ①自律神経は、存在している神経です。 当たり前でしょと思われる方もいるかもしれませんが 患者さんとやり取りしていると 自律神経は実際には存在していないものだと 思っている方も意外といることが分かります。 自律神経は、 「自律的に」つまり無意識に働いてくれている神経 なので、自律神経といいます。 人は生きてゆくために 様々な反応を無意識に起こしています。 無意識ではあるけれど、 生きていくために必要な反応を 自律神経という回路を通して、全身に起こしているのです。 ご飯を口に放り込んだら、 「勝手に」 唾液が出


「気」を引き締めてチャッキー先輩
今回は第9回。 ホラー映画の大御所の一人、「身体は人形、中身は大人」 「チャイルドプレイ」より「チャッキー」さんです。 2019年最新作が上映され、更に進化していますね。 警察に追い詰められた殺人鬼が謎の魔術で人形に魂を写すとこから始まります、 アンディ少年が誕生日にプレゼントとしてもらった「グッドガイ人形」、 実はその人形が殺人鬼の魂が入った「チャッキー」さんだったのです。 「チャッキー」さんが人間に戻るために奮闘するお話です(やり方が良くないですが) 実は人形が意思を持つお話、「トイストーリー」の男の子もアンディです。 「トイストーリー」は1995年、「チャイルドプレイ」は1988年 チャッキーさんのがウッディとバズより先輩なんです。 では「チャッキー」先輩を独断と偏見で診断、鑑別していきましょう。 実は、人形なのに「恋人」も「子供」もいます。 人形ですが刺されれば血も出ますし、感覚もあるので、鍼は出来そうですね。 「チャッキー」先輩はテンションが高く、笑いながら暴れたりします。 東洋医学で過剰な「喜び」は「心」に影響し、 「気緩み」から「気