検索
春は肝の季節です
- 亜衣子 岩島
- 2023年3月7日
- 読了時間: 1分
気温も上がって、陽も延び、春を感じる季節になりました。
治療院にある梅の花も満開です。

さて、東洋医学では春は「肝」の季節。
春は、様々なものが芽生えます。
そのため、「肝」は、草木がのびのびと成長していくような性質を
持っていると考えられており、例えて、「将軍の官」と言われています。
肝臓にはたくさんの仕事がありますが、
特に大きなものが「血を蓄える」こと。
血は、熱や栄養素を含むので、肝を弱らせたり、滞ってしまうと
体に多くの影響がでてしまいます。
例えば、頭痛、頚肩の痛み、筋肉の強張りや
目の症状(赤み、疲れ、痛み、眩しい、など)、
爪の症状(薄くなる、割れるなど)
めまい、梅核氣(喉のつかえ・違和感)、
イライラしやすくなるなど。
栄養不足や貧血で、必要な血が足りない方に加え、
激しい運動や筋トレ、肉体労働などで、
身体を酷使される方も影響が出やすいです。
では、どうするか。
根詰めずに適度に発散すること、何事も過剰にしすぎないことです。
そもそも気温や天気が不安定な春は、身体の調節機構も大忙し。
活動量も増えて疲れやすくなります。
せかせかしすぎず、少しずつ動き出しましょう。
身体を整えたいという方には、鍼灸治療おすすめですよ^^
以前の「春と肝」の記事はこちら
最新記事
すべて表示ブログは、お引越ししました^^ 「まつどの岩島鍼灸院」 ご覧ください
2010年に開業してから15年目。 節目の年に、なんと屋号を変えることになりました。 正直、悩みました。 しかし、厚労省の取り決めで、 「治療院」という名称は、 病院と間違えるので、変えてくださいと。 え?間違える?(笑) もう一回言うよ? …え?え?間違えるぅ??...
Comments